共済サポート navi
小規模企業共済FAQ
メニュー
共済サポート navi
経営セーフティ共済FAQ
数字のみを入力するとFAQのIDによる検索となり、対象のFAQページが表示されます。
モーダルを閉じる
よくあるご質問一覧(FAQ)
契約内容変更
掛金納付月数の通算(同一人通算)
個人事業主として加入していたが、個人事業を法人化(法人成り)して、設立した会社の役員になりました。契約は継続できますか。
『納付通知書(A票)(様式小352)』の記入ミスの訂正方法を教えてください。
法人(会社など)の役員を退任し、その後新たに仕事を始めました。共済契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
個人事業を法人成りして、一般社団法人の役員となった。共済契約を継続(同一人通算)できますか。
個人事業主として加入しています。事業を廃止して別の仕事を始めるのですが、共済契約を続けることはできますか。
会社の役員として加入していますが、取締役を退任予定です。共済契約を続けることはできませんか。
個人事業を法人成りして、その法人の役員に就任しました。共済契約を継続できますか。
個人事業主が医療法人成りして、医療法人の役員となりました。共済契約を継続(同一人通算)できますか。
個人事業主と共同経営者との間に親子関係がある。個人事業主(親)が共同経営者(子)に事業の全部を譲渡した場合の手続きを教えてください。
掛金納付月数の通算について教えてください。
個人事業主が法人成りして、共同経営者がその法人の役員に就任した後に共済契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
個人事業主と共同経営者との間に親子関係があり、個人事業主(親)が死亡して、共同経営者(子)が事業の全部を相続した場合の手続きを教えてください。
法人(会社など)を解散し、その後新たに仕事を始めました。共済契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
「通算」とは何ですか。
共同経営者の同一人通算が可能になるのはどういった場合ですか。
通算手続時の提示書類である登記事項証明書(商業登記簿謄本)は有効期限がありますか。
事例:現在役員で登録していますが、10年前に法人を解散して個人事業主になっていました。 個人事業の開業届が見当たらない場合、同一人通算の手続きはどうすればよいですか。
個人事業を法人成りして、その法人の役員に就任した後に共済契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
共同経営者として加入しています。現在の仕事を辞めて別の仕事を始めるのですが、共済契約を続けることはできますか。
事例:現在役員で登録しています。共済加入当初から役員と個人事業主をしていましたが、このたび役員を退任するので、事業主に同一人通算をします。個人事業の開業が古いため開業届が見当たりません。同一人通算の手続きはどうすればよいですか。
個人事業を廃業し、その後新たに仕事を始めました。共済契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
共同経営者が「のれん分け」「独立開業」「転職」等をした場合、同一人通算は可能ですか。
現在、共同経営者として加入しています。このたび、共同経営者の地位を退き、自分で個人事業を立ち上げる予定です。これまで加入していた小規模企業共済を継続できますか。
共同経営者も掛金納付月数の通算は可能ですか。
『納付月数通算申出書兼契約申込書(同一人通算用)(様式小141)』の記入ミスの訂正方法を教えてください。
共済金等請求の手続きと通算の手続きをします。必要な登記事項証明書に共通している部分があるが、1通あればよいですか。
共同経営者を退任または譲渡し、その後新たに仕事を始めました。契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
個人事業を配偶者または子に譲渡し、その後新たに仕事を始めました。契約を続ける場合、どのような手続きをすればよいですか。
同一人通算の際に中小企業退職金共済および特定業種退職金共済(中退共等)の被共済者かどうかを確認する対象は、平成23年1月以降に加入した共済契約者だけですか。
同一人通算の際に、中小企業退職金共済および特定業種退職金共済(中退共等)の被共済者でないことを確認するのですか。
1
2
→
⇥
1
2
→
⇥